ラベル サイト研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サイト研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月4日日曜日

【サイト研究】 #002「@cosme」



化粧品クチコミ情報サイト「@cosme」をサイト研究してみました。

【@cosmeとは】
お目当ての化粧品のクチコミ、商品情報をチェックしたり、オリジナル商品の企画に参加したり、スキンケアやメイクの疑問を質問できたりするようなコスメ情報専門ポータルサイトです。

【主な機能】
  • コミュニティ
  • Q&A
  • モニター情報提供・プレゼント
  • クチコミランキング
  • お買い物マップ
  • 商品・クチコミ検索
  • 特集・企画
  • 新商品カレンダー
  • ビューティ診断・占い

【分析】
商品の検索がこまかく設定できる
  • 基本検索カテゴリーとして「商品」、「クチコミ」、「美容辞典」から検索できる
  • 詳細検索になると、化粧品種類から効果、メーカーまで様々なオプションを選択が行え、商品のメタ情報をちゃんと管理している
ヘッダーに「気になるキーワード」
  • @cosmeロゴの下に気になるキーワードを表示し、ユーザに商品情報を表示する導線を増やしている

女性が好きなコンテンツ
  • 女性向けサイトなので、ランキング、占い(ビューティ占い)、プレゼントなどのコンテンツも用意されており、ユーザが定着しやすい

新商品情報
  • カレンダー形式で新商品の発売情報をわかりやすく表現している

モバイル版
  • モバイルで利用できるので、いつでも・どこでも情報を取得できる
  • 商品から携帯への連動がわかりづらい
  • QRコードがほしい

情報をpush
  • ほぼ毎日最新ニュースを配信しており、ユーザを飽きさせない

情報マッチング
  • 商品のメタ情報とユーザのプロフィール情報をマッチングさせる機能があり、データを上手く利用している
  • Myトップにプロフィールから相性の良い商品のレコメンド機能があれば、商品売上もアップできそう

パフォーマンス
  • 膨大な情報量だけど、表示までのパフォーマンスが早い。うまくシステム構築されている。


前回のサイト研究から引き続き、クチコミサイトを研究してみました。
このサイトも商品のメタ情報を上手くデータベース化している印象を受けました。
またパフォーマンスも良かったです。
@cosmeを作っているエンジニアの知り合いがいるので、今度時間があったら詳しき聞いてみようと思いました。

2008年12月30日火曜日

【サイト研究】 #001「食べログ」



サイト研究は、自分なりに気になるサイトの機能、インターフェースなど良い点・悪い点を分析してみて、今後サービス構築するときのノウハウとして役立てたいと思い始めてみました。

サイト研究の第1回目は食べログです。

【食べログとは】
口コミによる全国レストラン情報を提供している検索・コミュニティサイト。

【主な機能】
  • 利用したレストラン、グルメ商品の口コミを投稿し共有
  • お店や商品のレーティング(評価)
  • 口コミを投稿すると、そのお店はジャンルや地域などで自動的に整理
  • マイレストランマップ作成
  • 共感した口コミにコメント
  • お店をブックマーク
  • 自分のブログを食べログと連携
  • モバイル版

【分析】
レストラン情報サイトなので、ユーザが検索しやすいような構成になっている
  • トップページからカテゴリ(レストラン・お取り寄せグルメ・コミュニティ・レビュアー)から、ユーザ入力で検索できる
  • 地域別による検索

メニュー構成がシンプルでわかりやすい
  • レストラン、お取り寄せ、コミュニティ、ブログランキングのメニュー構成からなっていて、ユーザが迷うことがない

口コミするとマイル(ポイント・現金)のプレゼント
  • ユーザに口コミしてもらえるような仕掛けがある

口コミからの特集、ランキングがある
  • 運営会社からの発信情報がある
  • 口コミからのランキングなので、ユーザからみれば信憑性が高い

モバイル版
  • モバイルで利用できるので、いつでも・どこでも情報を取得できる

SEO設計、データ構造
  • フッターにエリア別、ジャンル別でリンクが生成されていて、データをうまく階層化している
  • APIからリンクが無数に作成できるので検索上位に表示される
  • お店ごとに「お店のトップ」、「料理・メニュー」、「店内・外観」、「口コミ」、「写真・ギャラリー」、「ブログでの評判」、「地図」で分類され、各URLが作成されている

ソーシャルブックマーク連動
  • Yahoo!、はてな、livedoorのソーシャルブックマークと連動している


Ruby on Railsで構築されているということで、食べログを分析してみました。
まだまだ機能がありますが、印象としてはデータをうまく利用している感じがしました。
運営会社が価格.comなので、得意としている分野だと思いますが・・・